本文へジャンプ
KANSAI UNIVERSITY

図書館Q&A

 その他

Q:
図書館の使い方がよくわかりません。どうしたらいいのでしょうか?
A:
時間に余裕があるのなら、図書館でいろいろと実施されているガイダンスを受けてみてください。ガイダンスのテーマごとに系統立てて利用の仕方を説明します。もし、すぐに知りたいことがあるのなら、とりあえず、近くのカウンターで尋ねてください。また、KOALAの使い方、翻訳書や統計、判例の調べ方などを説明した「図書館HowToシリーズ」というパンフレットや「利用案内」を館内においています。自由に持ち帰ることができますので、必要に応じて参照してください。
Q:
パソコンやワープロを図書館に持ち込んで使うことはできますか?
A:
はい、使うことができます。ただし、使える場所が制限されています。これは、パソコンなどのキーをたたく音が、ほかの利用者の迷惑になるなどの理由からです。利用可能な場所については、各カウンターでお尋ねください。また、機器の管理は自分自身で行い、移動の際はパソコンなどをおいたままにしないようにしてください。
Q:
返却期限が迫っている本をもう少し利用したいのですが、可能ですか?
A:

はい、可能です。「更新」といいます。更新するためには次の条件を満たしている必要があります。

  • 返却期限以前であること
  • 他の利用者が予約をしていないこと
  • 他に延滞中の本がないこと
希望する資料と学生証をもって、貸出手続きをしたカウンターで、「更新したい」ということを申し出てください。オンラインサービスを使って更新することもできます。更新は1回限りです。ただし、試験期間中は更新できません。また、講義でレポート作成の参考資料に指定されるなど、利用者が集中すると予想される特定の資料については、更新できない場合があります。
Q:
学外者と一緒に図書館に入ることはできますか?
A:
いいえ、原則として利用資格のある方以外は、入ることはできません。利用資格のない方が図書館を利用できるのは、相互利用により、関西大学図書館の所蔵資料を利用する場合だけです。図書館内を見学されたい方は、教育後援会や校友会の総会、オープンキャンパスなど、大学の行事にあわせて、見学できる機会がありますので、そのときをご利用ください。受験生の方や学生の保護者の方などで、これ以外の時期に見学を希望する方は、別途問い合わせてください。
Q:
学生証を忘れたのですが、図書館を利用できますか?
A:
学生証がなければ、利用できません。また、ミューズ大学図書館の利用にあたっては、キャンパスに入るために学生証が必要です。なお、ミューズ大学図書館を除く3キャンパス図書館(室)では年度内に1回限り、「当日利用券」を発行します(当該年度内は再度の発行はいたしません)。各館カウンターに申し出てください。当日利用券では、貸出・更新・予約はできません。できるのは、返却、館内閲覧のみです。学生証は毎日必ず持ってくるようにしましょう。
Q:
本を紛失してしまいました。どうしたらいいのでしょうか?
A:
弁償金または同一本によって弁償してもらうことになります。気づいたらすぐに、貸出手続きをしたカウンターに申し出てください。紛失したと思っていても、誰かが見つけて図書館に届けてくれている場合もあります。また、届出をしないと返却期限を過ぎてしまい、次に借りたい本があっても借りることができません。
Q:
なぜ、友達が返却した本をその場で貸出してもらえないのですか?
A:
図書館に所蔵している資料は、すべての利用者に共有の財産です。友達が持ってきた本を返却して、すぐその場で貸出することを認めると、いま借りている人の友達以外は、その資料を利用する機会がなくなってしまいます。それで、いったん書架に並んで、すべての人が手にとることができる状態になるまで、待ってもらうことにしています。
Q:
なぜ、又貸し(自分の借りている本をだれかに貸して使わせてあげること)をしてはいけないのですか?
A:
又貸しをすると、返却期限に遅れたり、資料を紛失したりするといったことが、起きやすくなる傾向があります。しかも、このような場合でも、次の本が借りられなくなったり、弁償をしなければならなかったりするのは、実際に貸出手続きをした人です。このような事故が起こると、その資料を使いたいと思っている他の利用者にも迷惑をかけることになります。学生証を忘れた友人や、関西大学図書館を利用できない人に代わって、又貸しするような場合は、そのこと自体が許されないことです。
Q:
なぜ、図書館は飲食禁止なのですか?
A:
まず、総合図書館書庫以外の場所ではペットボトルや水筒に入れた飲料水であれば館内でも飲用できます。それ以外の飲食を禁止している理由としては、以下のとおりとなります。図書館の資料は、現在および未来の利用者にとっての共有財産です。もし、飲食していて、それがこぼれて資料を汚したりすると、他の利用者にとって大変迷惑になります。もし、コーヒーやソースのしみが付いたり、濡れた紙を乾かしたためにページが波打ったりしている本を読まなければならないとしたらどんな気持ちになるでしょうか。図書館は、じっくり本を読んだり、自分の研究のために調べものをしたりすることが本来の使用目的です。このような目的と大きく離れた利用の仕方をされると、本来の目的で使用している人の迷惑になります。このようなことから、図書館でのペットボトルや水筒に入れた飲料水以外の飲食を原則的に禁止しています。
Q:
総合図書館にある3つのカウンターは、どのように違うのですか?
A:
1階にメインカウンターレファレンスカウンター、2階に開架カウンターがあります。リンク先の内容をご覧ください。
Q:
図書館で受け入れる図書を決めるのには、どのような基準があるのですか?
A:

図書館で受け入れる図書は、大きく分けて2種類あります。

一つは学習用図書です。学部生のみなさんの、講義の予習・復習や自分自身の興味あるテーマの研究、レポート作成、資格取得などのために役立つような資料や、学部の講義カリキュラムに関わりのある資料です。したがって、そのような内容の図書かどうかを検討した上で購入するかどうかを決めることになります。また、著名な文学作品や古典的名著、旅行案内なども、本来の目的の資料の収集に差し支えのない限り収集しています。学部生のみなさんが希望された図書は、原則として学習用図書となり、総合図書館であれば、開架閲覧室に置かれます。

もう一つは、研究用図書です。教員や院生などの研究に使うための資料や、学部生の卒業研究に役立つような資料です。つまり、研究者の研究関心に沿った資料や、研究のために必要な参考資料、各学問分野の主要な研究業績などを収集します。教員や院生が希望した資料は、主に研究用図書となり、総合図書館であれば、書庫または1階のレファレンス室の書架に置かれます。

ただし、図書館が資料を購入する費用には限度がありますので、上記の基準にあてはまっても、購入できないこともあります。
カテゴリ内メニューへジャンプ

ページの先頭へ