本文へジャンプ
KANSAI UNIVERSITY

文献の探し方

 歴史情報の探し方

●文書や記録について調べる

歴史研究を進めるていくと、自分の決めたテーマに基づいて史料を探す必要が出てきます。また、初めは明確なテーマを持っていなくても、歴史に関する名著や概説書などを精読しつつ、多くの史料に接しているうちに、テーマを発見するという場合もあります。ここでは、そういった場合に知っておくと便利な、史料(文書や記録など)の調べ方について説明します。


1.ハンドブックなどの利用

テーマのはっきりしている人は、そのテーマについて、今日までどのような学説が主張されてきたかを知る必要があります。また、テーマをみつけ出そうとしている人は、次に紹介するような概説書やハンドブックを利用するとよいでしょう。

  • 新編日本史研究入門 佐々木潤之介、石井進 編 1982 〔210.07*S3〕

    近年の、日本史研究の整理がなされている。

  • 日本中世史研究事典 佐藤和彦 他編 1995 〔R*210.4*N1〕

    日本中世史に関する研究の現状、史料・史籍一覧、基礎用語などが収められている。

  • 日本史研究者辞典 日本歴史学会 編 1999 〔N8R*210.033*5〕
  • 古文書調査ハンドブック 児玉幸多 編 1983 〔210.029*K4〕

    近世文書の調査・利用方法について知ることができる。

  • 近代日本研究入門 増補版 中村隆英、伊藤隆 編 1983 〔210.6*K18〕

    史料としての新聞、雑誌の利用の仕方や史料館案内などが収録されている。

  • 岩波講座日本歴史 26冊 1975-1977 〔210.08*I3〕

    日本史に関する論文が、時代別に収録されている。別巻2には、原始、古代、中世、近世、近代の史料論が収められていて、各時代ごとに史料の性格やあり方自体に特色をもっているのを知ることができる。

ページの先頭へ


2.史料集などの利用

研究テーマがきまると、史料を収集して、史料批判、史料解釈、関連把握などの作業をする必要があります。あるテーマについての史料集を順次読破するということは、容易なことではありません。論文や著書に引用されている史料の原史料にあたって再吟味するうちに、いつか自分のテーマを発見することがあるでしょう。

史料集には、史料の収載方法が、編年体のもの、所蔵機関別のもの、主題別のものなどがありますから、いくつものアプローチが可能です。地域を限定して調べる場合には、府県市町村史の史料編をみると便利です。史料集をひもとく時には、編者の序文または解説を精読して、その史料集がどのような方針で編集されたものか、または、史料群がどのようなあり方をしめしているかについて、知っておく必要があります。

ここでは、史籍、史料集のなかから、いくつか紹介してみましょう。

(1)日本古代史に関する基本書
  • 古事記 (日本思想大系:1) 〔121.08*N8〕
  • 律令 (日本思想大系:3) 〔918*N773〕
  • 古事記祝詞 (日本古典文学大系:1) 〔918*N773〕
  • 日本書記 (日本古典文学大系:67、68) 〔918*N773〕
(2)古代、中世に関する史料集
  • 寧楽遺文 竹内理三編 〔210.09*T7〕

    奈良時代の文書・文献を、政治編(戸籍・計帳・正税帳)、宗教編(資財帳・献物帳)、経済編(諸国田券・奴婢帳)、文学編(風土記)に分類して収録。

  • 平安遺文 竹内理三編 〔210.09*T7〕

    平安時代の古文書・金石文・典籍の題跋を編年形式で集成。

  • 鎌倉遺文 竹内理三編 〔210.09*T7〕

    文治元年(1185)から元弘3年(1333)までの鎌倉時代の古文書を編年形式で収集・編纂。

  • 鎌倉幕府裁許状集 瀬野精一郎編 〔320.214*K1〕
  • 南北朝遺文 (刊行中) 〔210.09*N8〕
  • 戦国遺文 〔210.47*S18〕
  • 中世政治社会思想 上下 (日本思想大系 21、22) 〔121.08*N8〕
  • 大乗院寺社雑事記 〔210.09*D1,210.09*S1-3,R*210.09*N1〕

    応仁の乱前後の記録。宝徳2年(1450)から永正2年(1505)までの興福寺大乗院門跡尋尊の日記で、山城の国一揆の史料としても有名。

  • 大日本古記録 〔210.09*T4〕

    各時代の代表的な日記その他の記録を収めたもの

  • 正倉院文書 : マイクロフィルム 〔MF309*341〕
  • 大日本古文書 〔210.09*T3〕
    1 編年文書 :
    天武天皇14年(686)から宝亀11年(780)までの古文書を年代順に排列。大部分が正倉院文書。
    2 家わけ文書 :
    所蔵別にした社寺および諸家伝来の古文書。高野山・東寺・東大寺などの荘園関係の資料や毛利家・小早川家・上杉家・島津家などの戦国大名領関係の史料。
    3 幕末外国関係文書 :
    幕末の対外関係文書で嘉永6年(1853)から万延元年(1860)まで。
  • 東寺百合文書 : 写真版 〔210.09*T12〕
  • 東寺百合文書目録 〔R*027.92*K5〕
(3)部落史に関する史料集
  • 原田伴彦編「編年差別史資料集成」第1・2巻古代編、第3・4・5巻中世編、第6-21巻近世部落編 〔316.36*H12〕

    第1・2巻 : 古代編
    第3・4・5巻 : 中世編
    第6-21巻 : 近世部落編
    全国的分野の史料を幅広く収録している。

    これまでの部落史は、主に支配者側の資料をもとに叙述されていますが、近年、被差別部落内部に残された史料にもとづく解放運動史の研究が課題とされています。今までに公刊されたものとしては、奥田家文書研究会編「奥田家文書」〔216.37*O3〕などがあります。

(4)幕末に関する史料
  • 日本史籍協会叢書 〔210.08*N5〕
  • 続日本史籍協会叢書 〔210.08*N5-4〕

    幕末維新に活躍した人物に関する史料集。

ページの先頭へ


3.本学所蔵近世文書の利用

中世文書が、武家、公家、寺社文書を中心とするのに対して(庶民関係の史料は少ない)、近世文書の場合は、庄屋文書などの地方じかた文書が質量ともに重要な位置を占めています。

また、近世文書は多様で量も多いために、府県市史の史料編に未収録の史料が多くあります。史料集に収められていない史料のなかに、閲覧者にとって貴重なものがあるかもしれませんので、原史料群に接してみましょう。

本学図書館には、大阪周辺の庄屋文書を中心とする近世文書が所蔵されています。この史料を閲覧する時は、冊子目録によって検索してください。

近世文書は、図書と違って、家わけ(旧蔵者単位)で整理・保存されています。史料の分類は、主題分類法と年代順配列法とを併用したものです。目録には一点の文書について、整理番号、表題、作成年代、差出人、宛名、数量の順で記載されています。この目録を利用する時のポイントは、関連すると思われるいくつかの項目にも目を通すことです。

また、テーマにかかわらず、庄屋の留書(領主からの触・達や領主への願書の控・写をファイルしたもの)や書状、日記などを活用するとよいでしょう。

  • 江戸書状 〔210.5*E3〕

    摂州嶋上郡高浜村西田家文書に含まれている江戸在住の旗本鈴木氏と、高浜村庄屋西田氏との往復書簡集。

ページの先頭へ


4.古文書学・文書館学の文献

古文書学、ならびに文書館学についての文献には、次のものがあります。

  • 日本の古文書 2冊 相田二郎 昭和29 〔210.029*A1〕
  • 日本古文書学 3冊 中村直勝 昭和46-52 〔210.029*N1〕
  • 日本古文書学提要 2冊 伊地知鐵男 編 昭和41-44 〔210.029*I 1〕
  • 古文書学入門 佐藤進一 1971 〔K*202.9*サ〕

    章節を追うにしたがって、しだいに専門的な機能論に立ち入るよう配慮されている。

  • 近世地方史研究入門 地方史研究協議会 1958(岩波全書 207) 〔210.07*C1〕

    地方文書の種類とその正確なよみかたを知ることができる。なお、幕府・藩関係文書は「日本古文書学講座」第6巻近世編・及び「演習古文書選」近世編・続近世編などが参考になる。

  • 演習古文書選 8冊 日本歴史学会 昭和53-58 〔K*210.08*エ〕
  • 日本古文書学講座 11冊 1978-1981 〔210.029*N2〕
  • 日本古文書学論集 13冊 日本古文書学会 1986-1987 〔210.029*N5〕
  • 史料館・文書館学への道 安澤秀一 1985 〔018.09*A1〕
  • 史料保存と文書館学 大藤修、安藤正人 1986 〔018.09*O1〕

    欧米の文書館学の理論と実践について紹介されている。

ページの先頭へ


5.古文書の所在調査

古文書の所在(所蔵機関)を調べるには、国立史料館など全国の史料保存利用機関の目録などを参照してください。なお、総合的に調べるには、次のものがあります。

  • 歴史資料保存機関総覧 増補改定版 2冊 地方史研究協議会 1990 〔R*010.35*C1〕

    府県別に編集されているので、研究調査の地域がきまっていて、史料の所蔵機関を知りたい時に便利。

  • 全国図書館案内 改定新版 2冊 書誌研究懇話会 1990 〔R*010.35*S1〕

    巻末に府県別の「地方史主要文献一覧(1945-1989)」がある。

  • 国書総目録 補訂版 9冊 岩波書店 1989-1991 〔R*025.1*I1〕
  • 古典籍総合目録 3冊 岩波書店 1990 〔R*025.1*I1〕
カテゴリ内メニューへジャンプ

ページの先頭へ