本文へジャンプ
KANSAI UNIVERSITY

文献の探し方

 文学情報の探し方

●国文学(日本文学)を調べる


1.目録・解題を調べる
  • 國文學研究書目解題 麻生磯次編 至文堂 1957 〔R*910.31*A2 〕

    古代から明治までの日本文学の諸分野についての研究書約2000点の内容を解説評価し、あわせて類似の図書を紹介した解説書。巻末に解説文中のものも含めた書名索引がある。

  • 国文学研究書目解題 市古貞次編 東京大学出版会 1982 〔R*910.31*I2〕
  • 日本文學書誌 石山徹郎著 大倉廣文堂 1934 〔R*910.31*I1〕

    大和時代から室町時代までの文学書文学作品および文学に関係の深い作品を時代と種類によって分類。書誌的解説に詳しく、諸本や注釈・研究・評論などの参考書・雑誌掲載論文も収録。索引はない。

  • 女流著作解題 女子学習院 1939 〔R*910.31*J1〕

    我が国の女性の著作の解題と著者の略伝とを集成したもの。著作は慶長から明治まで、作者は大正年間に没した者までに限る。索引はない。

  • 日本文学名作概観 久松潜一著 旺文社 1955 〔R*910.31*H1〕
  • 国民文庫総目録 国民文庫刊行会編 国民文庫刊行会 1911 〔R*910.31*K7〕
  • 現代日本文芸総覧:増補改訂 上・中・下・補巻 小田切進編 明治文献資料刊行会 1992〔R*910.3*O2〕

    上巻:労働文学・プロレタリア文学系 中巻:スバル・文芸時代・驢馬・詩と詩論・文芸界他
    下巻:新潮・文芸他 補巻:白樺・女人芸術・コギト・四季他

    明治37年から昭和20年までに刊行された文芸・思想関係の主要雑誌約150誌を収録。創刊から終刊まで、各号ごとに発行年月日、目次、編集・刊行の辞などを記している。

  • 近代文学雑誌事典 長谷川泉編 至文堂 1966 〔R*910.31*H2〕

    主として文学関係の雑誌約400タイトルを集め、その内容、文学史的評価について解説した事典。文学雑誌に限らず、演劇・思想・婦人・大衆・評論・総合・学術などの分野の雑誌に及ぶ。ふつうの文学事典などに掲載されていない同人雑誌などもよく収録している。

  • 茨木市立図書館所蔵同人雑誌目録 大阪府茨木市立図書館 1989 〔R*027.95*I4〕

    継続後誌:富士正晴記念館所蔵同人雑誌目録。追加目録あり。
    いわゆる同人雑誌と思われるものを対象。一般に商業誌、機関誌とされるものも一部含む。

ページの先頭へ


2.和歌・短歌を調べる
(1)辞書・事典
  • 和歌文学大辞典 伊藤嘉夫他編 明治書院 1962 〔R*911.103*I1〕

    古代から現代までの和歌に関する事項・用語・人名・文献など約4500項目を解説した詳細な事典。巻末に索引、文献目録、歌碑目録などの付録あり。

  • 歌ことば歌枕大辞典 久保田淳編 角川書店 1999 〔N8R*911.107*1〕
  • 日本秀歌秀句の辞典 小学館 1995 〔R*911.033*N1〕
  • 日本うたことば表現辞典 全5巻 遊子館 1997〜 〔N8R*911.103*2〕

    第1〜2巻:植物編 第3巻:動物編 第4巻:叙景編 第5巻:恋愛編

  • 歌語例歌事典 鳥居正博編 聖文社 1988 〔R*911.203*T3〕
  • 日本歌語事典 佐佐木幸綱他編 大修館書店 1994 〔R*911.203*N1〕
  • 短歌常用語辞典 動詞編 飯塚書店 1984〜85 〔R*911.203*T1〕
  • 通解名歌辞典 武田祐吉著 創拓社 1990 〔R*911.203*T4〕
  • 和歌文学辞典 有吉保編 桜楓社 1982 〔R*911.203*A2〕
  • 和歌俳諧人名辞書 中野荘次編 臨川書店 1986 〔R*911.2035*W1〕
  • 短歌文法辞典 宮城謙一著 飯塚書店 1979 〔KR*911.10*ミ〕
(2)和歌索引・書誌
  • 新編 国歌大観(CD-ROM)

    和歌の各句から、その句を含む和歌とその作者・出典を求める索引。勅撰集や私家集など日本の和歌を集大成した「大観」全10巻、約45万首を1枚に収めた。各和歌集には通しの歌番号(大観番号)が付され、歌集における本籍を示している。

  • 現代短歌分類辞典 津端修編 〔R*911.27*T1〕

    明治初年から今日までに発表された短歌55万2600首を単語に分け、単語ごとに簡潔な解説を付し、その語を含む全ての短歌を初句の五十音順に列記した、歌語辞典と短歌索引を兼ねる辞典。

  • 典據検索名歌辞典 中村薫編 明治書院 1978 〔R*911.103*N1〕

    明治以前の典籍に引用された和歌約8000首集めて音順に並べ引用している典籍名、出典、作者などを示したもの。

  • 大日本歌書綜覧:再版 上・中・下巻 福井久藏著 京華社 1927 〔R*911.1031*F1〕

    上代から明治末にいたる和歌関係の写本・版本約6000部の解題書目。書目解題では、書名・巻数・著者・成立・内容・伝本などについて解説。

  • 明治大正歌書綜覧 小泉苳三編 立命館出版部 1941 〔R*911.1603*K1〕

    明治元年から大正15年までに刊行された同時代歌人の著書、それ以前に没した歌人の著作でこの期間に刊行されたもの、その注釈書類で主要なもの約2200部の単行書の解題書目。

  • 明治大正歌書解題 本美鉄三著 白帝書房 1930 〔R*911.1603*H1〕
  • 私家集傳本書目 和歌史研究會編 明治書院, 1965 〔R*911.2031*W1〕

    全国の公私立図書館および大学図書館、各地の文庫などから広く採録した私家集伝本の所在目録。収録範囲は、奈良時代から室町時代後期の細川藤孝まで、約500人。

  • 私撰集伝本書目 類題和歌集研究会,和歌史研究会編 明治書院 1975 〔R*911.2031*R1〕

    万葉集を除き、慶応3年を下限とする私撰集および類題和歌集、名所歌集、歌学書など832点の伝本を採録。

(3)作品別索引
  • 万葉集
    • 万葉集総索引. 漢字篇・単語編 正宗敦夫編 平凡社 1983 〔N8R*911.121*1〕
    • 万葉集漢文漢字総索引 日吉盛幸編 笠間書院 1994 〔R*911.2211*M2〕
    • 万葉集歌句漢字総索引 上・下巻 日吉盛幸編 桜楓社 1992 〔R*911.221*M5〕
    • 万葉集各句索引 高田昇著 桜楓社 1992 〔R*911.2211*T1〕
    • 万葉集表記別類句索引 日吉盛幸編 笠間書院 1992 〔R*911.2211*M1〕
  • 古今集
    • 古今集総索引 西下経一,滝沢貞夫編 明治書院 1981 〔R*911.2351*K1〕

      続編 滝沢貞夫編 明治書院 1984

    • 新古今集総索引 滝沢貞夫編 あすか書店 1970 〔R*911.2451*T1〕

その他、各和歌集総索引:911.2番台

各和歌集については、関西大学蔵書検索システム(KOALA)の「分類を調べる(NDC)」で絞り込むこともできます。

  • 古代(平安時代):911.13番台
  • 中世(鎌倉・室町時代):911.14番台
  • 近世(江戸時代):911.15番台
  • 近代(明治・大正・昭和時代):911.16番台

ページの先頭へ


3.俳諧・俳句を調べる
(1)辞書・事典
  • 現代俳句鑑賞辞典 水原秋桜子編 東京堂出版 1976 〔KR*911.30*ゲ〕

    戦後の俳人(物故者を含む)の自選句および句集などから、有季定型の戦後作品を選定し、出典、季語、鑑賞のための解説文を付jしている。

  • 現代俳句用語表現辞典 三谷昭編 富士見書房 1986 〔R*911.4034*M1〕

    普通の俳句歳時記とは異なり、季語以外の俳句用語を収集して、簡単に意味を記し、俳句を列記したもの。

  • 評解名句辞典 麻生磯次著 創拓社 1990 〔R*911.403*A1〕

    蒼明社 昭和30年刊の再刊。一般に有名な句約1500句を音順に配列して作者・出典・季語を示し、簡単な評釈を加えた名句鑑賞の手引書。

  • 俳句用語辞典 飯塚書店 1991 〔R*911.403*H3〕
  • 俳句辞典(増補版) 近世編・近代編 桜楓社 1982 〔R*911.403*H1〕
  • 俳句辞典鑑賞 松尾靖秋他編 桜楓社 1981 〔R*911.403*H2〕
  • 現代俳句大辞典 安住敦他編 明治書院 1980 〔R*911.403*G1〕
  • 現代俳句歳時記辞典 北辰堂 1993 〔R*911.407*G1〕
  • 俳句難読語の手引き 川岸高真編 揺籃社 1996 〔N8R*911.307*1〕
  • 難解季語辞典 関森勝夫著 東京堂書店 1982 〔R*911.407*S1〕
  • 俳諧人物便覧 三浦若海著 ゆまに書房 1999 〔N8R*911.303*2〕
  • 俳諧人名辞典 高木蒼梧著 巌南堂書店 1982 〔R*911.403*T1〕
  • 俳諧大辞典 伊地知鉄男他編 明治書院 1978 〔KR*911.30*ハ〕
  • 連句辞典 東明雅他編 東京堂出版 1986 〔R*911.47*R1〕
  • 俳文学大辞典 尾形仂他編 角川書店 1995 〔N8R*911.303*1〕
(2)書誌・索引
  • 近世俳句大索引 安藤英方編 明治書院 1959 〔R*911.3039*A1〕

    明治以前の俳句約6万句の初句索引。守武・西鶴らから蕪村・一茶らに至る代表的句集約100編の全句を収録。

  • 俳句大觀 : 三句索引 佐々醒雪編 明治書院 1916 〔R*911.403*S1〕

    明治以前の著名な俳句約1万2000語を上中下3句のどの句からも求められる索引。

  • 連歌俳諧書目録 東京大学総合図書館編 1972 〔R*911.3031*T1〕

    旧洒竹文庫、竹冷文庫、知十文庫の3つの文庫に、東京大学図書館の他の文庫(南葵、青洲、鴎外、佐々醒雪など)の俳諧書を加え、約6000部を収録。

  • 連歌俳諧書集成収録書総目録 : マイクロフィッシュ版 東京大学総合図書館(製作)〔R*911.3031*T1〕
  • 東京大学総合図書館所蔵洒竹・竹冷・知十文庫連歌俳諧書マイクロフィッシュ版収録書総索引
    雄松堂フィルム出版 1980 〔R*911.3031*T1(Y)〕
  • 綿屋文庫連歌俳諧書目録 全2巻 天理大学出版部 1954〜 〔R*911.3031*T2〕

    昭和28年現在綿屋文庫所蔵の慶応3年までの連歌・俳諧・雑俳書を、連歌書は分類別、俳書・雑俳書は年代順に配列した、書名見出しの蔵書目録。

  • 綿屋文庫俳諧書目録 : 俳号堂号姓名総索引 鈴木勝忠編 1955 〔R*911.3039*S1〕
  • 古俳書目録索引 乾裕幸編 赤尾照文堂 1974 〔R*911.4031*I1〕
  • 稲莚作者別俳句索引 : 附・国別作者一覧 久富哲雄編 久華山房 1962 〔R*911.43*H1〕
  • 連歌総目録 連歌総目録編纂会編 明治書院, 1997 〔N8R*911.2*1〕
(3)俳人別書誌・研究書
  • 松尾芭蕉
    • 総合芭蕉事典 尾形仂他編 雄山閣 1982 〔R*911.42*S2〕
    • 芭蕉辞典 飯野哲二編 東京堂 1959 〔R*911.42*I2〕
    • 芭蕉紀行総索引 上・下 弥吉菅一,檀上正孝編 明治書院, 1970〜 〔R*914.5*Y1〕
    • 芭蕉七部集総索引 山本唯一著 法蔵館 1957 〔R*911.3203*Y1〕
    • 芭蕉発句総索引 愛媛大学国語国文学研究会編 和泉書院 1983 〔R*911.42*E1〕
    • 芭蕉・蕪村発句総索引 本文索引篇・語彙索引篇 道本武彦,谷地快一編 角川書店 1983 〔R*911.42*B3〕
  • 与謝蕪村
    • 蕪村事典 松尾靖秋他編 桜楓社 1990 〔R*911.441*B1〕
  • 小林一茶
    • 一茶大事典 矢羽勝幸著 大修館書店 1993 〔R*911.451*Y1〕
    • 一茶事典 松尾靖秋他編 おうふう 1995 〔R*911.451*I1〕

関西大学蔵書検索システム(KOALA)の「分類を調べる(NDC)」でも調べることができます。

  • 芭蕉以前(井原西鶴など):911.31
  • 松尾芭蕉:911.32
  • 元禄期(向井去来など):911.33
  • 安永・天明期(与謝蕪村など):911.34
  • 文化・文政・天保期(小林一茶など):911.35
  • 近代(正岡子規など):911.36

ページの先頭へ


4.狂歌・川柳・現代詩を調べる
  • 狂歌書目集成 菅竹浦撰 星野書店 1936 〔R*911.1903*K1〕

    寛永年中から慶応末年までに刊行された1181種の狂歌書目を刊年順に収めた目録。

  • 江戸川柳辞典 浜田義一郎編 オーム社 1968 〔R*911.55*H1〕

    柄井川柳(初代)の初期のもの、いわゆる古川柳から幕末までの江戸川柳に多くあらわれる主題や用語を中心として、音順に配列し解説を付したもの。また付録として、初代川柳没後の川柳界を知るには唯一の文献といわれる『燕斎の手記』を翻刻して掲載。

  • 川柳大辞典 上・下 大曲駒村編 日文社 1955 〔R*911.403*O1〕

    川柳の述語・慣用されている俗語・造語・擬人名語などを歴史的仮名遣いで並べて解説。

  • 川柳総合事典 尾藤三柳編 雄山閣出版 1996 〔N8R*911.4*1〕
  • 新編川柳大辞典 粕谷宏紀編 東京堂出版 1995 〔N8R*911.4*2〕
  • 川柳辞典 草薙金四郎著 博文閣 1931 〔R*911.403*K1〕
  • 古川柳辞典 全5巻 根岸川柳(十四世)著 日本新聞社 1955〜 〔R*911.5*N1〕
  • 日本現代詩辞典 分銅惇作他編 桜楓社 1986 〔R*911.103*N3〕
  • 現代詩誌総覧 全7巻 日外アソシエーツ 1996〜 〔N8R*911.5*1〕

    第1巻:前衛芸術のコスモロジー 第2巻:革命意識の系譜 第3巻:リリシズムの変容
    第4巻:レスプリ・ヌーボーの展開 第5巻:都市モダニズムの光と影(1)
    第6巻:都市モダニズムの光と影(2) 第7巻:十五年戦争下の詩学

  • 文教大学女子短期大学部図書館現代詩研究コーナー蔵書目録 詩集の部 1
    文教大学女子短期大学部図書館 1982 〔R*911.103*B1〕

    文教大学湘南図書館現代詩研究コーナー蔵書目録 詩集の部 2
    文教大学湘南図書館 1985
    (『文教大学女子短期大学部図書館現代詩研究コーナー蔵書目録』の改題)

関西大学蔵書検索システム(KOALA)の「分類を調べる(NDC)」でも調べることができます。

  • 川柳:911.4番台
  • 詩(新体詩,現代詩):911.5番台
  • 歌謡:911.6番台

ページの先頭へ


5.戯曲を調べる
  • 日本戯曲總目録. 上・下・3巻 日本アマチュア演劇連盟 1971-72 〔R*912.7*N1〕

    上・下巻は日本アマチュア演劇連盟刊行。アマチュア演劇の実際家の戯曲選定に役立つ事を目的として、明治以降昭和50年までに日本で刊行された創作および翻訳戯曲を収録。

  • 日本戯曲総目録 : 1880-1980 全2巻 加藤衛編 横浜演劇研究所 1985 〔R*912.7*N2〕
  • 総合日本戯曲事典 河竹繁俊編 平凡社 1964 〔R*912.03*K1〕

    早稲田大学演劇博物館編『演劇百科大事典』全6冊(R*770.3*E1)から、全戯曲の項目に多少の取捨を加えて採録し、新たに現代劇の項目を増補した日本戯曲の総合事典。

  • 日本戯曲全集歌舞伎編分類索引 国立劇場芸能調査室編 1968 (演劇書索引シリーズ 2)〔(R)*912.08*N1〕
  • 琉球戯曲辞典 伊波普猷著 榕樹社 1992 〔R*912.03*I1〕
  • 義太夫浄瑠璃本目録 : 野沢吉兵衛遺文庫 大阪市立中央図書館 1981 〔R*911.7*O1〕
  • 近松浄瑠璃本書目. 第1 近松学会著 大阪府文芸懇話会 1955 〔R*912.4031*C1〕
  • 近松浄瑠璃本奥書集成 大阪府立図書館 1960 〔R*912.4031*O1〕
  • 浄瑠璃本所在目録. 関西の部 演劇研究会 1958 〔R*912.4031*E1〕

ページの先頭へ


6.物語を調べる
(1)源氏物語
  • 源氏物語事典:増補版 三谷栄一編 有精堂出版 1992 〔R*913.3603*G1〕

    源氏物語を読むかたわらに置いて、読解・研究に役立てるために編纂されたもの。

  • 源氏物語辞典 北山谿太著 平凡社 1980 〔N8R*913.362*1〕

    物語中の語・句・詩歌などを音順の並べて解釈し、「有朋堂文庫」の本文によってなるべく多くの用例を所在箇所とともに示した辞典。

  • 源氏物語事典 上・下巻 池田亀鑑編 東京堂出版 1960 〔R*913.3603*I1〕

    河内本の本文中の人物(作中人物は除く)・地名・書名など、約3000語を選んで解説し、『源氏物語大成』本文編(中央公論社)によってほぼ全用例を挙げ、頁数を示し、諸注釈書の説明を原文のまま引用した事典。

  • 源氏物語事典 秋山虔編 学灯社 1993 〔R*913.3603*G2〕
  • 『源氏物語』研究ハンドブック : 巻別・テーマ別研究文献目録 吉海直人著 翰林書房 1994 〔N8R*913.361*2〕
  • 対校源氏物語用語索引 上・下巻 吉澤義則,木之下正雄共編 平凡社 1952 〔R*913.3603*Y1〕
  • 源氏物語語彙用例総索引 自立語篇(1〜5)・付属語篇(1〜5) 上田英代他編 勉誠社 1994 〔N8R*913.361*1〕
  • 源氏物語引歌索引 伊井春樹編 笠間書院 1977 〔R*913.367*I1〕
  • 文化史研究支援「源氏物語」語彙データベース報告書 全2集 須藤弘敏編
    弘前大学人文学部日本文化論研究室 1990〜 〔R*913.361*B1〕
  • 源氏物語繪巻詞書總索引 田島毓堂編 東海学園女子短期大学国語国文学会 1970 〔R*913.369*T1〕
  • 古刊源氏物語書目 藤田徳太郎著 駿南社 1934 〔R*913.3603*F1〕
  • 源氏物語研究書目要覧 藤田徳太郎著 六文館 1932 〔R*913.3603*F1〕
  • 源氏要覧 鈴木文子著 東京修文館 1929 〔R*913.3603*S1〕
(2)平家物語
  • 平家物語辞典 市古貞次編 明治書院 1973 〔R*913.451*H1〕

    『平家物語』の中の、固有名詞を除く主要な語彙約2300語を選び、その語義・語法を解説した辞典。

  • 平家物語研究事典 市古貞次編 明治書院 1978 〔R*913.451*H2〕

    「平家物語辞典」(主要な語彙を取り上げる)に比べ、年表など、語彙を除くあらゆる事項を取り上げた、総合的な事典。

  • 平家物語〈高野本〉語彙用例総索引 自立語篇(上・中・下)・付属語篇(上・中・下)
    近藤政美他編 勉誠社 1996〜〔N8R*913.434*1〕
  • 天草版平家物語総索引 近藤政美他編 勉誠社 1982 〔R*913.451*A1〕
  • 延慶本平家物語人物索引 早川厚一編 笠間書院 1978 〔R*913.451*H3〕
  • 平家物語総索引 笠栄治編 福岡コロニー(福岡教育大学内) 1973 〔R*913.451*R1〕
  • 平家正節語彙索引 : 節ハカセ付き語彙集成 奥村三雄編 大学堂書店 1983 〔R*768.3031*O1〕
  • 天草版平家物語語彙用例総索引 全4巻 近藤政美共編 勉誠出版 1999 〔N8R*913.434*2〕
    第1巻:影印・翻字篇 第2〜4巻:索引篇(上・中・下)
  • 平家物語総索引 金田一春彦,清水功,近藤政美編 学習研究社 1973 〔R*913.451*K1〕

各物語については、関西大学蔵書検索システム(KOALA)の「分類を調べる(NDC)」から検索することもできます。→ 小説.物語:913番台

ページの先頭へ


7.随筆を調べる
(1)辞典
  • 日本随筆辞典 東京書籍 1986 〔R*914.5*N1〕
  • 随筆辞典 全5巻 柴田宵曲他編 東京堂出版 1979 〔R*914.03*Z1〕
(2)索引
  • 日本隨筆索引 [正]・ 續 太田爲三郎編 岩波書店 1963 〔R*914.039*O1〕

    江戸時代の重要な随筆の事項索引。江戸時代の社会・風俗・習慣など文化一般の研究の資料検索に役立つ。

  • 日本随筆七十四種索引 矢島玄亮編 東北大学図書館 1975 〔R*914.039*Y1〕

    上記、太田爲三郎『日本隨筆索引』を補うもの。

  • 新隨筆索引 : 明治から現在まで二五八種 矢島玄亮編 シオン謄写堂 1957 〔R*914.6039*Y1〕

    明治初年から昭和31年までに出版された随筆の内容索引。

(3)作品別
  • 枕草子
    • 枕草子総索引 榊原邦彦他編 右文書院 1968 〔R*914.31*S1〕
  • 徒然草
    • 詳解徒然草辞典 松尾聰,岡田正太郎編 明治書院 1958 〔R*914.451*M1〕

      『徒然草』の読解から語彙研究まで広範囲の利用者の使用に堪えうることを目的とした用語辞典。

    • 徒然草事典 三谷栄一編 有精堂出版 1990 〔KR*914.45*ヨ〕

      「徒然草講座 別巻」(1977年刊)の改題新装版。項目索引・関係年表・人物系図や兼好歌集、書誌解題など。

    • 徒然草総索引 時枝誠記編 至文堂 1967 〔R*914.451*T1〕

関西大学蔵書検索システム(KOALA)の「分類を調べる(NDC)」でも検索できます。→分類番号:914番台

ページの先頭へ


8.日記・紀行を調べる
  • 平安朝日記に記述されたる人物の研究資料 〔R*185.7*M1〕

    天禄元年(970)人名辞典(僧侶) 槙野広造著 槙野広造 1978
    僧侶 槙野広造著 1980

  • 平安朝漢文日記索引 : 典籍文書名篇 大島幸雄編 国書刊行会 1992 〔R*210.09*H1〕
  • 土左日記総索引 日本大学文理学部国文学研究室編 日本大学文理学部人文科学研究所 1967 〔R*915.32*N1〕
  • 土左日記 : 本文及び語彙索引 笠間書院 1981 〔R*915.32*T1〕
  • 日記の目録. 雑誌の部 田熊渭津子編 1990 〔R*915.6*T1〕
  • 日記書簡集解題目録 全2巻 日外アソシエーツ 1997 〔N8R*281.031*1〕
  • 日記の目録. 近代文学を中心とした 田熊渭津子編 1982 〔R*915.6*T1〕
  • 日本紀行文学便覧 : 紀行文学から見た日本人の旅の足跡 福田秀一著 武蔵野書院 1975〔KR*915.03*ニ〕

関西大学蔵書検索システム(KOALA)の「分類を調べる(NDC)」でも検索できます。→分類番号:915番台

ページの先頭へ


9.漢詩文・日本漢文学を調べる
  • 日本漢文学大事典 近藤春雄著 明治書院 1985 〔R*919.03*K1〕
  • 平安朝漢文学総合索引 平安朝漢文学研究会編 吉川弘文館 1987 〔R*919.3*H1〕
  • 漢詩索引. 1 矢島玄亮編 矢島玄亮 1960 〔R*919.039*Y1〕
  • 大東文化大学図書館所蔵市川任三先生寄贈図書目録 : 明治以来漢詩文集
    大東文化大学図書館 1992 〔R*919.6*I1〕
  • 詞語辞典 : あなたもすぐ漢詩が作れる 河井酔荻編 松雲堂書店 〔R*919.07*S1〕

関西大学蔵書検索システム(KOALA)の「分類を調べる(NDC)」でも検索できます。→分類番号:919番台

カテゴリ内メニューへジャンプ

ページの先頭へ